富士山への登山

あの頂(3776m)へ

野外活動時の児童生徒の安全を意識しながらの富士山登山です(8月)。一歩間違うとケガをしてしまう可能性がありますが、危険性に対する予知能力を発揮しながら慎重に登山を行います。気圧や気温の差による体調の変化を自覚しつつ、自分や仲間の体と心を気遣い、その環境下で教育プログラムを成功させるため最善を模索し実践する活動となります。

1)富士山登山は、五合目からのスタートとなります。12:30頃。

2)雲よりも高い場所を登っていきます。

3)岩場(溶岩)の上を登っていきます。高山病を防ぐためにゆっくりとした登山となります。

4)宿泊する九合目の山小屋に到着です。16:30頃

5)山小屋(万年雪山荘)の夕食です。17:30頃。

6)山小屋からの夕刻の風景です。20:00には消灯。

7)翌朝3:00、ライトを頼りに登山開始です。

8)4:00~4:30頃には山頂の鳥居に到着できます。

9)晴れた年の御来光の風景はとても素晴らしいです。

10)刻一刻と東の空の彩りが変わってきます。

11)山頂は、ほぼ岩と礫となっています。

12)転倒防止を心掛け、安全を第一に下山します。ヘルメットは携行しています。

13)なお、雨天になると山頂は白く寒い場所になります。眺望は望めません。

14)また雨天時は、気温が0~5度程度まで下がることがあります。声を掛け合いながら、保温を意識した体調管理のもと、下山のタイミングを計ります。

(この年は、学生がミルクティーを準備してくれました。優しい男子学生です。)

15)雨天時は慎重な下山が必要となりますが、この年も、無事に活動を終えることが出来ました。山道の清掃活動も行いながらの下山となりました。写真は、5合目まで下った時の様子です。この後、バスを利用しての帰宅となります。

なお、静岡駅-富士山五合目間のバス利用、九合目の山小屋(万年雪山荘)で一泊、早朝3:00頃に山頂へのアタック開始(強雨時は中止)、7:30頃には山頂より下山開始というスケジュールが、経験的にもケガや体調不良の発生が少ないようです。いわゆる“弾丸登山”は実施しない方がよいと思います。

(毎回、保全協力金をお支払しています)

 

どうぞ、安全第一の富士登山を!

 

山頂での御来光

山頂での御来光

御来光に照らされた南の空(山頂)

3月の富士山

 

<以下、交通手段・携行品等の情報です>

 

●交通手段  富士急行バス  (夏季限定特急)

行き

出発 JR静岡駅北口 9:00

到着 富士山5合目 富士宮口  11:10

帰り

出発 富士山5合目 富士宮口  12:00

到着 JR静岡駅北口 14:10

※ 期間限定の路線特急バスです。途中富士宮駅に寄ります。運賃は往復で4700円(2019年現在)です。予約をお勧めします。

 

●宿泊先  万年雪山荘 (9合目

※ 最も活気ある山小屋(山室)のひとつで、山頂まで登り約一時間、夏季診療所(8合目)まで下り約30分、登山救助パトロール隊の常宿でもある最適な施設だと思います。赤田研究室の登山を毎年サポートしてくれます。食事も美味しいです。なお、高所ゆえの酸素分圧の低さに体がなれない等の状況において、夜の「熟睡」は難しい場合が多いです。「仮眠できれば十分」という気持ちで夜を過ごせば、「眠れない、どうしよう・・・」というストレスからは解放されると思います。また、山小屋には登山客用の入浴・シャワー施設はありません。宿泊費は平日一泊二食で8000円(2019年現在)です。予約をお勧めします。

 

●富士山表富士宮口登山組合さんのHP

http://www.fuji-tozan.com/index.html

※ 富士登山に関するトータルな情報を得ることができるHPです。年度ごと更新されており、特に富士宮口から登山を計画される場合は、一度ご確認をお勧めします(写真:カタログ、HPより転写)。

 

●富士登山オフィシャルサイト

http://www.fujisan-climb.jp/index.html

※ 環境省、静岡県、山梨県が作成している富士登山に関するトータルな情報を得ることができるHPです。気象情報や、山頂のライブビュー情報等も得られます。一度ご確認をお勧めします(写真:カタログ、HPより転写)。

 

●おおまかなスケジュール

一日目

8:45 静岡駅北口集合 (昼食用のおにぎりを持参)

9:00 富士急行バスに乗車・出発

11:10 富士山富士宮口5合目に到着(途中、JR富士宮駅に寄る)

12:30 富士宮口5合目で昼食、体をならしたのちに登山開始

17:00 宿泊する山小屋「万年雪山荘」に到着

18:00 夕食 (消灯は20:00)

二日目

2:00 起床(朝食)

2:30~3:00 山小屋出発

4:00~4:30 山頂到着

6:00~7:00 下山開始

10:00~11:00 富士山富士宮口5合目到着

12:00    富士急行バスに乗車・出発

14:10    静岡駅北口到着

 

●服装・装備について

(1)五合目から9合目の山小屋までの服装について

五合目から9合目までは、雨天でない限り“夏の暑さ”を感じながらの登山となります。紫外線も強いことから、1)発汗性のある素材で、2)肌を露出しない服装(帽子も着用)が適しています。サングラスを利用する人も多いです。同時に、当日の登り約4時間半の行程において、“一度は雨が降る”ことは普通のことですので、1)2)の上に、3)雨合羽を羽織る形での登山の時間帯、も出てきます。

晴れ・曇りの時 (手袋も着用します)

少雨の時 (手袋も着用します)

この時の装備品

□帽子

□サングラス(必要であれば)

□アンダーシャツ(長袖・紫外線対策)

□シャツ(ポリエステル製のもの。綿製は不適)

□軍手(写真撮影後に着用しました)

□ジャージのズボン、または短パン

□アンダータイツ(必要であれば)

□登山靴(運動靴でも登れますが、安全面から言えば踝まである登山靴がお勧めです)

□雨合羽

□ノルディック ポール(いわゆる杖です。必要であれば)

□靴下 下着

□バッグ

□水・スポーツドリンク(500ccボトルを3本)

※登山中にあと2本程購入する予定です

□現金・コイン(トイレを利用するときにコインが必要)

□ヘルメット(大学のものをレンタル)

 

(2)九合目の山小屋から山頂までの服装について

九合目の山小屋から山頂までは、前日の昼間とは一転、“冬の寒さ”を感じながらの登山となります。外気温も10℃~15℃程度となり、本当に寒く、山頂では更に寒くなる(0℃~5℃)ことがあります(体感温度)。前日の服装を基本としつつ、アンダーウエア―を「ヒートテック」等に変え、その上に「厚手のスポーツウエア―(上下)」を着用、さらにその上に「雨合羽」(まずは防寒用として活用)を着ることをお勧めします。登山中、暑くなれば脱いでいきますが、高山病の防止のために、ゆっくりと歩いていきますので、“暑くなったから脱ぐ”という状況はあまり無いと思います(特に上半身)。

晴れていても着込んでいます(山小屋出発時)

晴れていても着込んでいます(山頂到着時)

雨天時もそのまま対応します(山頂到着時)

この時の装備品

(前日午前の服装を基本としつつ)

□厚手の帽子(可能であれば毛糸の帽子。頭部が冷えるのを防ぎ、高山病の防止にもなります)

□ヘッドライト(絶対的に必要です。これが無いと登山できません)

□雨合羽(防寒用として活用します)

□厚手のスポーツウエア―上下(雨合羽の下で見えませんが、厚手のウエア―を着ています)

□アンダーウエア―上下(雨合羽、スポーツウエア―の下で見えませんが、ヒートテックを着ています。)

 

(3)山頂から5合目までの服装について

日の出とともに気温がぐんぐん上がってきます。下山の時には、少しずつ服を脱いでいく感じで、調節していきます。一方、雨天のときは雨合羽を着たままの下山となります。

5合目に着いたら、ラフな格好で12:00発のバスに乗りこみます。

 

気象情報のこまめなチェックをお勧めします。この時の山頂ではご来光に恵まれましたが、当日の気象情報(予想)は以下のようなものでした(8/20)。「早朝は晴れる」ことを気象情報から読み取った後に山頂アタックを決定したわけですが、それでも山の天気は変わりやすいですので、十分な注意、変化に対応できる装備が必要になります。

「気象庁HP(8/20)」より 一部転写

貴重な情報が提供されています。ご参考にされてください。

「日本気象協会HP(8/20)」より 一部転写

貴重な情報が提供されています。ご参考にされてください。

「てんきとくらすHP(8/20)」より 一部転写

貴重な情報が提供されています。ご参考にされてください。